小川和紙
小川町は埼玉県のほぼ中央にあり、外秩父の山なみをのぞむ盆地の町です。町のほぼ中央を流れる槻川の豊かな水が紙すきを育てました。小川といえば「和紙」といわれるほど東京にもっとも近い和紙の産地として古くから知られてきました。
奈良の正倉院に保存されている正倉院文書には、宝亀5(774)年に武蔵国から「武蔵国紙480張」が納められたという記録が残されており、これが小川和紙に関わる最初の史料とされます。
この紙すきの技術を小川地域の人たちに伝えたのは、およそ1300年前に武蔵国に移り込んだ高麗人といわれています。
また、小川和紙のはじまりには慈光寺の創建が関わるとされ、慈光寺で使用された和紙は山麓に広がる村むらで漉かれたと考えられています。
そして、紙の需要が増えた江戸時代後期には紙漉き屋が750軒を超す大産地となり、「ぴっかり千両」の言葉が生まれるほどになりました。冬の日差しは値千金で村中が紙を干す白さに染まり大きな儲けになったところから生まれました。
1枚1枚丹念に漉く職人芸から生み出された手漉きの小川和紙には、「流し漉き」と「溜漉き」があります。くわえて機械漉き和紙を誕生させ、それぞれに工夫を重ねて和紙の生産が続けられてきました。こうした小川和紙を代表するのが「細川紙」です。
小川和紙の種類
●手漉き
1枚1枚手作業で漉きます。
●流し漉き
竹簾(たけす)を使用し、リズミカルに簾桁(すげた)を動かして漉き、比較的薄い紙に仕上がります。
●溜漉き
金属の簾桁を使用し、ゆっくりまわすように漉き、比較的厚い和紙に仕上がります。
●機械漉き
大型機械で大量に和紙を製造します。
細川紙
細川紙は長く小川周辺で生産されてきた手漉きの楮紙の代表です。
その起こりは紀州高野山の麓、細川村で漉かれた細川奉書紙とされます。大阪商人を通じて江戸に持ち込まれると、強くて厚みと光沢があり、水に強かった細川紙は、商人の大福帳などにたくさん使われるようになりました。そこで江戸の商人は近くでこの紙を手に入れるために紙漉きの里である小川地方の職人に細川紙を漉くことをうながしました。これが成功し江戸の繁栄とともに細川紙は小川和紙を代表する紙となりました。
手漉き和紙の中でも最高の品質を誇るこの細川紙の技術が昭和53(1978)年に国の重要無形文化財に指定されました。その時技術の保護と品質を守るためにその要件が厳しく定められました。
それは国産楮だけを使い伝統的な製法と用具を使用して「流し漉き」で漉く、細川紙の風合いが保たれることなどがあり、熟練した技術が必要でした。この時「細川紙技術者協会」が組織され技術の保持と継承につとめてきました。
ユネスコ登録
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は平成26(2014)年11月27日に「和紙」の技術を無形文化遺産に登録することを発表しました。登録名は「和紙・日本の手漉き和紙技術」です。
無形文化遺産に登録されたのは、小川町と東秩父村に伝承され漉かれ続けてきた小川和紙の代表「細川紙」、島根県の「石州半紙」、岐阜県の「本美濃紙」です。無形文化遺産はその名のとおり、無形文化が対象で登録されたのは和紙そのものではなく、手漉き和紙をつくる伝統の技術です。埼玉県における初のユネスコ登録です。
「人類が守るべき無形文化遺産の代表的な一覧」に記載されたことで、細川紙をはじめ日本の和紙は世界に紹介されることになり、和紙のすばらしさを広く世界にアピールしていかなければなりません。同時に世界中に細川紙の技術を伝えていくことを宣言したことになりました。
※小川町産業観光課編集・発行 和紙のふるさと「小川和紙の世界」より抜粋
紙漉体験ができる施設
小川町駅より徒歩9分 火曜定休 (完全予約制) |
埼玉伝統工芸会館 小川町駅より車で7分 ※リニューアル工事により 現在休館中 月曜・祝日の翌日定休 (10名以上は要予約) |
小川町駅より車で7分 月曜・火曜定休 (完全予約制) |
小川和紙が購入できるお店
埼玉伝統工芸会館 ※リニューアル工事により 現在休館中 小川町駅より車で7分 月曜・祝日の翌日定休 |
小川町駅より車で7分 月曜・火曜定休 |
小川町駅より徒歩6分 不定休 |
小川町駅より徒歩2分 火曜定休 |
※折紙等の和紙製品は、 |
※観光案内所にて |